江戸の不動産賃貸借(家主と店子)

2019年6月4日 投稿者: hagedanji

江戸の家主(いえぬし・大家のこと)は、地主(不動産の所有者・オーナー)に委託されて、家作(かさく・賃貸物件のこと)の管理・差配を行う地主の使用人であるとともに、町奉行を頂点とする、江戸町政の末端に位置した自治体公務員としての町役人でもありました。

現代で言えば、物件の管理と区役所職員の役割を兼ねていたわけです。町木戸の脇の自身番屋に当番で詰めては、人別帳の記載と保管、公報の受領と下達、犯罪・災害の予防と対応などを行っていました。今でも自治会などで「火の用心!」と掛け声をかけながら夜回りしていますが、江戸時代の名残かもしれませんね。「禁酒番屋」なんていう落語もあります。

家主は、借家人などの人事を管理し、家賃(店賃(たなちん))を徴収してオーナーに納めるのが主な業務で、長屋の一角に無料で住み、オーナーから店賃総計の3〜5%の給金を受けとっていたようです。今でいうPM(プロパティ・マネジメント)業務や、リーシング業務ですね。さらには申込人の審査も行っていたようです。家主はほかにも収入があり、店子(たなこ)から入居時に納められる樽代(権利金)、五節句に付け届けされる節句銭、相続・縁組などの人別異動と訴訟ごとなど町役として関与する際の当事者からの謝金がありました。特に大きかったのは、契約した農民から長屋の汲み取りの謝礼として支払われる下肥代(しもごえだい)で、その代金はすべて家主の収入となっていたようです。

店子の選別(テナント審査)

江戸時代は、店子から罪人が出れば家主も連座することが多かったようで、店子の選別は慎重に行っていたようです。「小言幸兵衛」という噺は、大家業(店子の審査や人物判断)を描いた噺です。

麻布古川橋の家主幸兵衛、朝起きてからずっと小言を言っていることから、いつしか「小言幸兵衛」と呼ばれていました。豆腐屋が家を借りにくると、子供がいないことにケチをつけ、「新しい女房を紹介してやる」と勝手に事を進めようとしたり、仕立て屋が借りに来ると長屋にいる年頃の娘とできてしまうのではないかと勝手に妄想し、追い返してしまう、こんな噺です。

噺の中では、意固地な変わり者の大家として描かれていますが、変な人物に入居されたら困るのは今も同じ。今で言うモンスター・クレーマーや、ゴミ屋敷などもあったかもしれません。そんななかでは、人物を見極める眼が大いに必要だったのではないでしょうか。

店子にとっては、長屋の貸し借り以外に、子供が生まれた、親が死んだ、嫁をもらう、女房を離別する、家督相続・旅手形・訴訟ごとなど、いろいろな局面で家主のお世話になることが多かったようです。家主が役所の出先機関の役割を担っていたわけですね。当然、家主には店子からいろいろな相談も持ち込まれていたと思われ、結果的に、店子の生活全般の面倒をみることになっていたのでしょう。このようなことから、家主は店子の保護者とも考えられ、そこから「大家といえば親も同然、店子といえば子も同然」という比喩が生まれたのではないでしょうか。

家主株と家主の収入

家主株は安くて20~30両、高いのは200両くらいまであったようです。江戸時代は貨幣価値が大きく変動しており、現代の貨幣価値に置き換えるのは非常に難しいですが、概ね1,000万円弱から、高いもので1億円弱といったところでしょうか。長屋のロケーションや建物の品等・設備などにより違いがあったと思われますが、それは現代と同じことなのでしょう。

【参考資料】

落語ことば辞典(岩波書店)
落語ハンドブック(三省堂)
落語手帳(東京書籍)